バーニングマン2015 現地ライブ中継
今年もバーニングマンの現地ライブ中継がスタートしました。定点カメラなので、BGV的にボケーっと眺めると楽しいと思います。
毎年8月の終わり、アメリカ・ネバダ州の砂漠に一つの町が作られ、「バーニングマン」というイベントが開催されます。
参加者同士、貨幣の使用は禁止され、すべての人はやさしさと信頼、アートと音楽と悪フザケを軸としたコミュニティを作り上げます。「No Spectators(見てるだけじゃいられない)」という合い言葉の下、とにかく巨大なオブジェやハッピーなマインド、とにかく極悪なオブジェや極悪なマインドがシッチャカメッチャカに混ざり合います。
このページは15年以上に渡って参加を続けてきた私・マガリによる感想やエッセイです。チケットの購入方法とか参加ガイドを書くと怒られるから消しました。
今年もバーニングマンの現地ライブ中継がスタートしました。定点カメラなので、BGV的にボケーっと眺めると楽しいと思います。
「sputnik:whole life catalogue」という伝説の大型本でバーニングマンのオーガナイザーへインタビューを行ったこともある、野村訓市さんによるバーニングマン特集が放送されます。
バーニングマンのオルタナティブなニュースペーパー「Piss Clear」の13年を網羅したペーパーブック!ユーモアたっぷり歴史たっぷりで必読です!(英語)
砂の粒が見えるほどの高画質でバーニングマンの裏側に迫ったドキュメンタリー映画「SPARK: A BURNING MAN STORY」。Vimeoでも販売(有料レンタル)がスタートしたので、気軽に見ることができるようになりました。
イカしたCMを連発するGoogle。なんと、Android 5.0 LollipopのCMにテスラコイルのパフォーマンスを行うDr.MEGAVOLTが!!!!!!!
バーニングマン1999年のDJタイムテーブル、すんごいラインナップでした。
便利な折りたたみ式、くぱぁと開くとすぐに充電可能な、Ankerのソーラーチャージャーを使ってみました。
京都・出町柳にある ”SPACE 2A” にてバーニングマンの写真展が開催中です
2014年のバーニングマンレポートで一番おもしろかったのは、間違いなく、JOJOくんの「WORLD SEX TRIP 〜世界の女がぼくを待っている〜」だ!!!!!!!
過去データを整理してたら、なんとも懐かしい情報を発見したので転載。10年そこらで、こんな変わるのかー。これからまた10年たったとき、我々はどんなテクノロジーの世界に生きているのでしょう?
バーニングマン2000のエピローグです。皆様いろいろお世話になりました!
バーニングマンを終えての帰り道。これまた一騒動ありました。
這々の体で到着したバーニングマン2002。会場内での楽しい日々を綴ってみます。
紆余曲折、いろいろ悩んで考えて、ようやくブラックロックデザートへ到着しました!
2000年に続いて、2002年も自転車でブラックロックデザートまで走り抜いてしまったマゲオの旅の様子です。
バーニングマン2000からの帰り道のおまけ話です。
ついにブラックロックデザートへ到着!珍道中の終わりが来ました。
深夜の道を走りまくるマゲオ!前人未踏のこの旅路、もう二度とやりたくないです!
西暦2000年。砂漠のアートフェス、バーニングマンへチャリで行ってみようと思い立ったときの思い出話です。いざ、出発なり!
2017年の夏、アメリカを横断する皆既日食があります。そして、その翌週からはバーニングマンが開催されます。