ASUS ZenPad 8.0レビュー Part.1 – なにができるか考える編

広告
vapemania728*90
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 

ASUSさまより、最新のAndroidタブレット「ZenPad 8.0(Z380KL)」を頂戴しました。これから複数回に渡って、使用レポートを掲載していきます。まずはスペックの紹介から。

ZenPad 8.0(Z380KL)

http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_ZenPad_80_Z380KL/

http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_ZenPad_80_Z380KL/ より

スペック

  • OS Android 5.0.2 Lollipop
  • ディスプレイ:8インチ 1,280×800ピクセル(WXGA)
  • プロセッサ:クアルコムSnapdragon 410
  • RAM:2GB
  • ストレージ:16GB(MicroSDカードを刺せば増量可能)
  • カメラ:背面800万画素、前面200万画素
  • バッテリ駆動時間:約10時間
  • ネットワーク:SIMフリー、LTE対応(音声通話も可能)
  • サイズ:約123×209×8.5mm
  • 重量:約350g。
  • カラー:ブラック、ホワイト、シルバーの3色

非常に充実したスペックです。でも、私のブログはTECHブログではないので細かい点には言及しません。また、「開封の儀」みたいなのもほかのブログがやるだろうからスルーして・・・

ZenPadがあることで、ライフスタイルがどう変化するかを考えてみたいと思います。逆に言うと、ライフスタイルが変化しないなら必要ないですよね。PCもスマホもあるしね。

改めて振り返ってみると、スマートフォンは「インターネットがどいつでもどこでもできる」という圧倒的な価値を提供してくれました。では、タブレットのZenPadにはどんな価値があるのでしょう。スマホとタブレット、そしてPCを比較してみると・・・

スマホとの比較

  • 画面が大きい
  • スピーカーが高音質

えーと、あと何か差ってありましたっけ・・・。私はZenPadと同じASUS社製のスマホ「ZenFone5」を使用しています。5インチ液晶でSIMフリー、とても扱いやすくてお気に入りですが、スピーカーがなぜか背面にあるんですよね。ZenPadはちゃんと前面にあるので聞きやすいです(ちなみにiPhoneのスピーカーは底面にあります。なぜ!?)。

PCとの比較

MacBook Air 11と並べるとこんな感じ

MacBook Air 11と並べるとこんな感じ

  • タッチ操作で動く
  • バッテリーで動く
  • USBバッテリーから充電可能
  • キーボードがない(外付けキーボード利用可能)
  • 薄くて軽く、片手で持てる(まぁギリギリ)
  • SIMを刺すことで携帯電話のネットワーク(LTE)を使ってネットへ接続可能
  • 音声通話に対応したSIMを刺すことでスマホと同様に通話可能

PCとの比較は差がたくさんありますね。タッチで操作や「片手で持って操作する」というスタイル、Wi-Fiがなくても携帯電話のネットワークを利用してインターネットへつなげられるのも便利です(少なくとも、Macのノートにはそういう機能はありません)。ZenPadはタブレットでありながら、スマホのように電話としても使えます。

期待できるライフスタイルの変化

スマホとは差があまりないので、「スマホとタブレットの2台持ち」ではあんまり変化が期待できません。しかし、PCを置き換えるものとして考えると、たくさんの変化が期待できます。個人的に気になるのは、

  • USBバッテリーから充電可能)
  • SIMを刺すことで携帯電話のネットワーク(LTE)を使ってネットへ接続可能

の2点。これは・・・オフグリッドが実現できます。

オフグリッドとは

「グリッド」とは、電気の送電網のこと。壁に付いているコンセントの穴の先にある線です。これが、オフ(存在しない)ということで、「電力会社に頼らない自家発電の生活」をオフグリッド生活と呼んだりします。

ここで思い出話をひとつ。

いまから20年近く前、私は風呂なし四畳半の部屋に住んでいました。そのとき、ガスは自宅に引いていませんでした。お風呂も給湯器もないから、ガスを使うのは調理のときだけ。そうなると、ガスを引いて固定費を毎月払うより、鍋をやるときのような「カセットコンロ」を使って、カセットガスにしている方が安かったのです。毎月200円くらいしか使ってなかったんじゃないかしら。

生活費を抑えたいときに、固定費というのが一番ネックになります。電気も水道も止めたかったけど、当時はエネループもないし、LEDライトもないし、もちろんスマホもZenPadのようなタブレットもありませんでした。インターネットはダイヤルアップで接続していたから、「電気・電話・水道」の回線は残ったままでした。

しかし!いまの時代なら、水道は難しくても、電気を自宅まで引いている必要はありません。仕事先で毎日エネループとスマホとZenPadを充電させてもらえば、オフグリッドが実現できます。エネループで動くLEDライトもすごく進化しています。電話回線がなくてもZenPadならLTEで高速なインターネット接続が可能です。

P8160847

高尾山に持って行ってみました。こんなところでもネットができる!

「えー、なにそれ。仕事先で充電させてもらってるんじゃ意味ないじゃん」とか思うことなかれ。電気は細かく各家庭まで届けるから、ロスが大きいのであって、ガソリンスタンドみたいな感じで「電気がある場所で充電して持ち帰る」というスタイルが一般的になれば、細かい線を作る必要がなくなってはるかに効率的です(エアコンとか洗濯機とか掃除機の話はひとまず放置)。

人里離れた田舎の家一軒ずつにまで丁寧にグリッドを張り巡らせ、都会の集合住宅と同じ基本料金で利用できているっていうのは、実はすごいことです(それだけ都会の人が負担してるってことですね・・・)。

2015-06-07-13.24.19

スマホのZenFone5でよく使っている、ソーラーチャージャーでの充電も実験してみます

話を戻します。

ZenPadには電気やインターネットの固定回線につなげなくても利用できるというアドバンテージがあります。それでは、そのメリットを活かしてどんなことができるか・・・を、また次回に書いてみます。